アーユルヴェーダ&ヨガトリップ in Kerala その⑤ヨガ

人生初のインド、ケララデトックス旅。

その⑤では、ヨガについてご紹介します。

その④から随分間が空いちゃいましたが…お付き合い下さいませ♪


私が滞在したクリニックでは、日曜日とインドの祝日以外は、

朝と夕方の2回ヨガの時間がありました。


クリニックには、私のようにデトックス目的の方もいますが

病気の治療という目的で来ている方もいらっしゃいます。


そのため、ヨガはゆったりと「呼吸」「呼吸と動きの連動」を感じることができる

そんなプログラムになっていました。


朝は、6:30からクラスが始まります。

15分くらい前に行っても誰もいません…笑


10分前くらいに、先生登場!

いつも庭からお花を摘んできて、祭壇を飾り、

深くおじきをして祈りを捧げます。


花屋で売っているような豪華なお花ではないのですが、

いつも違う雰囲気で、とても綺麗。


早めに行って、その姿を眺めているのがとても好きでした。

空気が透き通るような、神聖なひと時が流れていました。


夜は、18:00からスタートです。


こちらは、アーサナ(ポーズ)の時間はなく、プラーナヤマ(呼吸法)と

瞑想の時間です。


先生の声に耳を傾けながら、一心に呼吸法を行っていると

頭の中がすっきりクリアになっていくのを感じます。


深い腹式呼吸を繰り返すと、お腹もすっきり…!

レッスン前はなんだかランチが残ってて苦しいなと思っていたのに

終わった時には「ディナーなんだろうな〜♪」という感じ。


瞑想の効果は日々感じていましたが、改めてプラーナヤマの重要性も実感。


カウアイ島から帰ってきてから、ちょっとサボり気味だったプラーナヤマ

日々の習慣に追加していこうと思います。


以前もブログで書いたような気がしますが、

ヨガを極めている方はとてもキュートな方が多いなぁと思います。


今回出会ったヨガの先生も、

ヨガの大会でケララ州で1位になったことがあるとかいうすごい方だったのですが、

気さくで、お茶目で、スピリチュアル。


プライベートレッスンの時に見ていないようで、しっかり見ていてくれて

私の体の柔軟性のなさを改善できるようなポーズをたくさん教えてくれました。


「あなたにはこのポーズが必要だから毎日練習してね」


と言われたポーズはまさに私が苦手なポーズで、

いつもできなくて諦めていたのですが、帰ってきてから毎日練習するようになって

今日初めて、一瞬だけでしたがポーズができて「毎日の積み重ね」の重要性や

「諦めなければできるようになる」そんなことをまたヨガから学びました。


クリニックでの生活の空き時間は、ヨガホールにふらっと行って

先生とお話ししたり、一人黙々練習したり、ゴロゴロしたり、

先生にプライベートレッスンしていただいたり。


多分この南インド生活の中で一番長い時間一緒に過ごしたのが先生だったので、

帰国する日の朝、最後のレッスンが終わって、

先生と握手をして感謝を伝えて「また来年来る?」なんて会話をしていたら

自然と涙が流れてしまう…という体験を久しぶりにしちゃいました。


涙は心の浄化、きっと日本で溜まっていたいろんなものが

この南インドの健康的な生活と、温かい人たちとの時間でほぐれていったのかな。


また会いたい師匠がインドにもできました。


来年も、この場所に帰ってきたいな…♪


インド滞在記録、今日はここまで。


▼先生が毎日飾る祭壇。同じお花でも違ったデザインにしたりしていてとても綺麗。

▼ヨガホール。アーユルヴェーダアカデミーも併設されているので、

教室の前がヨガスペース。窓なしなので風がそよそよ。

夕方は蚊も多め…

▼師匠と私。1枚目師匠の携帯で撮影したら、

「髪型がいけていない!」とコームを取り出し、整えてからの再撮影(笑)

帰国してからメールで写真送ったら喜んでくれていました♪

また会いたいなぁ〜いや、会いに行きます!師匠!


▼11月のヨガレッスンはこちらから。

インドで学んだことを生かしたクラスも開催予定です!

カウアイヨガ ayurveda&yogatrip

カウアイヨガ ayurveda&yogatrip とは…? ハワイ諸島最古の島と言われるカウアイ島。 大自然とスピリチュアルな雰囲気の中で学んできたヨガとアーユルヴェーダの知識を仙台市内や東北の観光地でお伝えしています。

0コメント

  • 1000 / 1000