優先順位
朝少しだけ早く起きて、アーサナ(ポーズ)・瞑想の時間を作るようになって
4ヶ月。
いろいろと変化があったので、忘れないようにブログに書きたいと思います。
4月からもともと働いていた職場の仕事を業務委託ですることになったわけですが、
その職場の仕事は正直やりがいはあるけど激務!
以前働いていた時は、2時3時までせっせと働いて、もちろん目が冴えて眠れないので
睡眠導入剤飲んで寝て、朝はブラックコーヒーとレットブル2本飲みして…
なんていう生活をしていたので、もちろんどんどん太って。
食べることでストレス発散していたので、精神的に病むことはなかったけど、
いつもイライラしていて良い状態とは言えなかった気がします。
同じ仕事をするけど、同じ生活はしたくない!と思っていたので、
リズムを整えるために朝の時間を大切にしようと思ったのがキッカケです。
余裕がある時は、アーサナ・瞑想で約2時間。
ちょっと早めに出ないといけない時は、太陽礼拝・シャバーサナ・瞑想。
そんな風にあまり自分に厳しくしすぎず、
だけど継続だけはしようと思って日々取り組んでみました。
以前は、1時間半〜2時間しっかりやらなきゃ!
と思っていたので「やらなきゃいけない」気持ちが強かったけど、
今は、「やりたい」からその時間を作っている。そんな感じにまでなりました。
自分のためだけの朝の数十分。
この時間あるだけで本当にやりたいことは何なのか、大切にしたいことは何なのか
物事に対する優先順位がクリアになったような気がします。
そして、朝の良いエネルギーを取り入れているからなのか、
自然とこれはいいな!と思ったことが近づいて来たり、
これはちょっとなぁ…と思っていることが遠ざかっていったり。
以前まで「私はこれは苦手だからやりたくない!」と頑固に思っていたことも
何となく「ちょっとやってみようかな」というマインドに変化したり。
先日、師匠のWSに参加した時、他の参加者さんと師匠の会話でこんなことがありました。
参加者さん「瞑想の時間を毎日作ろうと思うのですが、忙しくてなかなか作れなかったり
何かと理由をつけてサボっていまいます」
師匠「何にそんなに忙しいんですか?予定を詰め込みすぎていませんか?」
「本当に大切にしたいものの優先順位をつけないと」
「瞑想から学べることはたくさんありますよ」
カウアイ島にいた時から繰り返し言われていた言葉ではありますが、
毎日少しづつでも続けるということを初めてから
改めて師匠の言葉の意味を実感する今日この頃。
心にダイレクトに向き合うのはとっても集中力がいること。
だからこそ、アーサナで自分の体と心の準備を整えて、瞑想の時間を作る。
この生活を続けた先にどんなことが見えてくるのか、
もう少し自分観察を続けてみようと思います♪
▼8月9月のYOGA LESSONはこちらからチェックできます♪
0コメント